だんじり。ヽ(^。^)ノ
田舎っ子みっちゃん。
子供の時からの、だんじりへの興味・憧れ。
思い出話が、あるそうな・・・
小学6年生になったら・・志望。(^O^)/
男の子は、「 のりこ 」 に。 女の子は、「 みこ 」 に。
「 なぜ??」 「 私も太鼓乗りたい!叩きたい!」
一番の理由が・・・
「 のりこ 」 は、だんじりから降りても、歩かず、(父親に)肩車して貰える。
背中に七色の長いたすきかけて、綺麗。ヽ(^。^)ノ。
お化粧も、草履も、全てかっこいい!(*^。^*)
やりたい。!(^^)!
でも女の子は、乗れないの。(-_-)。
で・・・「 巫女 」 (;一_一)・・・
頭に、菊の冠つけて、シャリン♪ シャリン♪の鈴持っての舞の練習。
だんじりの太鼓とは別物の・・・太鼓の練習。
これが、苦痛だった・・・(-_-)。そうな・・・
「 ドン♪ドン♪ドンツクツ♪ドンツクツ♪ドコドコドコドコ♪ドンツクツ♪ 」
練習後、夜道を皆で歌いながら帰る日々。
おかげで、まだ一部のフレーズが記憶にあるようです。・・・(笑)
舞の方は、お得意??
お参りに来た人に鈴振るのだけを、楽しみにしてたのに・・・
雨。(-_-)
ごく一部のおみこしは、天満宮様までお参りに。
だんじりは中止。なので、「のりこ」はお参りなし。(;一_一)
学校でも、やんちゃな子が「のりこ」(*^。^*)
だから・・・活気がある。かっこいい。\(^o^)/。
だから・・・憧れる。(*^_^*)
みっちゃんの苦い??思い出・・・(^-^)。
でも・・・もっと小さい時から、だんじり好きのようです。
お父さんの影響で・・・(^-^)。
お父さんの、村のだんじり・・・今のように、「コマ」なんて無く、
皆で担ぐ。!(^^)!。足腰しっかりした男が担ぐ。!(^^)!
気合入れて担ぐ。!(^^)!。慣れるまでは、肩にタオルあてて担ぐ。
最後の方は、「のりこ」無視で、ドスン・ドスン担いでるの落とされる。で・・・
「のりこ」も根性据えて、太鼓打ち続ける。!(^^)!
「 わ~!ヽ(^。^)ノ 」の歓声が、起こる。
楽しい。ヽ(^。^)ノ。♪ かっこいい。ヽ(^。^)ノ。♪
当時のお父さんも・・・かっこいい!ヽ(^。^)ノ ♪ と思っていた??よね。(^-^)。
しっかり、ちゃっかり?休憩中のだんじりの中に乗ってるみっちゃんの写真見ましたよ!
でも・・・
だんじり乗るだけではなく、太鼓も叩きたかったんだよね。(*^_^*)
次・・・男の子に生まれたら、今度は。
「みこ」やりたかった・・・(*^。^*) と言ってそうですが。
いまだに・・・見ると、思いだしては悔しがってます。(^-^)。
今日も絶好調に、お客様と昔話に花咲かせておりました。(*^_^*)